医療安全管理室
氏名 | 役職 | |
---|---|---|
室長 | 大城戸 政行 | 副院長 |
専従 | 畠中 歩 | 看護師長 |
室員 | 和田 公代 | 看護部次長 |
室員 | 臼井 真 | 循環器内科部長 |
室員 | 山元 啓文 | 消化器外科部長 |
室員 | 野中 敏治 | 薬剤部長 |
室員 | 西 洋子 | 看護師長 |
室員 | 濱本 真弓 | 看護師長 |
室員 | 平山 功太郎 | 臨床工学技士長 |
室員 | 山内 聡 | 総務課長 |
医療安全管理に関する基本的な考え
当院では患者さんの尊厳と権利を尊重し、安全で質の高い医療を目指しています。
病院長の指揮の下、医療安全管理委員会を中心に、患者の安全確保に病院一丸となって取り組み、医療従事者の個人レベルでの事故防止対策と、病院全体の組織的な事故防止対策の二つを推進しています。
患者さんが安心して医療を受けられるよう環境つくりに努めます。
医療安全のための組織及び体制
当院における医療安全管理は、病院長の直下の医療安全管理部に安全管理部長を室長とした医療安全管理室を置き、医薬品安全管理責任者、医療機器安全管理責任者及び現場医療安全管理担当者(各所属長)と共同して、病院全体で継続的に取り組んでいます。
医療安全管理委員会の下部組織として、医療安全推進委員会、医薬品安全管理委員会、医療機器安全管理委員会、透析器機安全管理委員会を設置し、各分野の安全管理に関する審議を行います。
医療事故については、病院長又は医療安全管理部長が、院内での検討が必要であると判断した場合には、医療事故調査委員会を開催します。また病院長が、医療事故調査委員会における審議の過程で外部の専門家による客観的な調査、検証の検討が必要であると判断した場合には、外部の専門家を含む医療事故対策委員会を設置します。医療事故対策委員会では、医療事故発生の原因究明に関することや医療事故の再発防止策の提言に関することについて審議します。
患者参加型の医療安全対策への取り組み
転倒・転落防止対策
安全な入院生活を送るために、患者さん・ご家族にご協力をお願い致します。
ベッドの周りに物を置かないでください
- 椅子は移動の邪魔にならない所に置きましょう。
- 荷物はベッド周囲に置かず、棚に入れましょう。
- 必要なものは安全に手の届く位置に置きましょう。
履きなれた踵のある履物にしましょう
- 転倒防止シューズや履きなれた履物を準備ください。スリッパは脱げやすく、樹脂製厚底サンダル等は歩行中に躓きやすく転倒の原因となることがあります。
- ちょっとそこまででも、靴はきちんと履いてください。踵を踏んだ状態では危険です。
患者誤認防止対策
- 全ての入院患者さんにネームバンドをご着用いただきます。同姓同名による誤認防止のため診療や処置、検査の際は患者さんにお名前をお聞きしますので、フルネーム(苗字と名前)でお答えください。
- 点滴や注射の際はラベルの名前を、採血の際は検体容器の名前を、医療スタッフと一緒に目で見て確認してください。
- 書類やお薬などの受渡しの際は、お名前を医療スタッフと一緒に確認してください。誤認防止のために何度もお名前をお尋ねすることがありますが、ご理解とご協力をお願い致します。
患者相談窓口
医療安全管理室は、患者相談窓口担当者(地域医療連携課長)と密接な連携を図り、医療安全対策に係る患者、家族の相談に適切に対応し、必要に応じて調査を行い、医療安全管理委員会に報告や改善策の提案を行います。また、病気やけがに伴う不安や心配事、経済的な問題、退院後の心配や社会生活上の悩み事などについて、専門の相談員(ソーシャルワーカ)が社会福祉の立場からご相談に応じております。
患者・家族のみなさんの安全対策10カ条
浜の町病院長
1.わからないことがあったら、そのままにしないでお尋ねください
- わからないことは遠慮せずに、医療者にお尋ねください。
- わからないことはメモに質問事項として準備しておきましょう。
2.できれば二人以上で説明を聞きましょう
- 説明はお一人ではなく、できるだけご家族と一緒にお聞きください。
- ご家族が別々の時間に来院されての説明はできるだけお控えください。
3.意思表示は明確にしておきましょう
- 医療行為に関わる患者さん自身の意思表示は、はっきりと医療者にお伝えください。
- 同意書へは納得してからご署名ください。
4.セカンドオピニオンの希望は医師にお伝えください
- 医療行為の選択にあたっては、他の医師の説明を求めたり、他の医療機関を選ぶことも出来ます。ご希望の際はご相談ください。
5.患者さんの誤認防止にご協力ください
- 患者さんを取り違えないため、入院中はリストバンドをつけていただきます。
- 検査・処置・注射の時はお名前をお聞きします。ご自身の名前をフルネームでお答えください。
- 注射や採血時は、ラベルに表示しているお名前を医療者とともに確認していただきます。
6.転倒転落に注意しましょう
- 生活環境の変化により思いもよらない転倒や転落事故が発生することがあります。
- 不安を感じる時、自信がない時には必ず医療者を呼んでください。
7.個人の尊厳と危険防止について
- 治療上の危険を回避するために、患者さんおよびご家族の同意を得て行動の制限を行うことがありますが、最小限にとどめています。
8.院内感染防止対策の実施にご協力ください
- 私たちの体にはさまざまな病原体が棲んでいます。患者さんの多くは抵抗力が弱く病原体からの攻撃に勝てず感染しやすい状態になっており、注意が必要です。
- 手指衛生(手洗い・手指消毒)にご協力ください。
9.暴言・暴力について
- 他の患者さんの迷惑にならないように、病院や社会通念上のマナーやルールをお守りください。
- 迷惑行為があった場合は、治療をお断りする場合があります。
10.不審者・不審物に注意しましょう
- 病院内の不審者・不審物に気づかれましたら、病院職員に直ぐにご連絡ください。